★★★5%OFF+5%OFF!★★★
キャンペーン期間:2023年1月31日迄
商品番号 000347
内容量 1kg
■国内産本葛100%
■伝統的な寒晒し製法
■ブロックタイプ
■本葛ならではの、なめらかな舌触り
■葛湯や葛練り、ごま豆腐、とろみ付けなどに
【使用方法】 葛湯(葛大さじ1に水1カップ、塩)、葛練り(葛大さじ5に水1カップ、塩)、葛餅、葛きり、あんかけに
【開封前賞味期間】 常温で2年
【原材料】 葛粉(近畿・九州産)
♪本商品を使用したレシピ動画①↓
葛湯
食べすぎがつづいたら、おなかを休めましょう。そんな時に、ほっとできて温まる、本葛粉でつくる葛湯がおすすめです。
薬膳や漢方でも使われる葛は、お腹を温め、腸の働きをととのえると言われています。
片栗粉やコーンスターチでもとろみをつけることはできますが、葛湯の時は、ぜひ『本葛粉』で作ってくださいね。
==========
□材料(作りやすい量)
・本葛粉 大さじ1
・水 1カップ
・塩 微少
□作り方
1.葛粉を分量の水とあわせ、約20分おく。
2.塩を加えて、かき混ぜながら中火にかける。
3.とろみがついてきたら弱火にし、絶えずかき混ぜながら火を通す。
透明になったらできあがり。
============
■ポイント
お好みで、生姜汁や梅干しをプラスしても。
葛粉は固まりがあれば、指先でつまむようにしてほぐしましょう。塩の量は箸先につく程度でOK。
葛を混ぜるとき、へらのほかに、すりこ木棒や麺棒も混ぜやすくてオススメです。
============
レシピ:クッキングスクール リマ
調理:大場セツ子(クッキングスクール リマ 助手)
♪本商品を使用したレシピ動画②↓
れんこん蒸し
れんこんの旨みを閉じ込めた、れんこん蒸し。懐石料理に出てくるようなしみじみ美味しい、冬のごちそうを、おうちで。
実は簡単に作れるんです。熱々を食べたい、とっておきレシピです。
==========
□材料(2人分)
・蓮根 150g
・しめじ 20g
・銀杏 4個
・塩(海の精) 小さじ1/4
・にんじん 輪切り2枚(5㎜厚)、飾り用に型抜きしたもの2枚(もみじ、梅など)
・青菜 1本
<葛あん>
・だし汁 80ml
・醤油 小さじ1
・本葛粉 小さじ1
□作り方
1.蓮根は皮ごとすりおろしてザルにあけ、水分を軽くきる。人参、青菜はさっと茹でる。
2.ボウルに1の蓮根、しめじ、塩を入れて混ぜ合わせる。しめじをいれ、よく和える。
3.蓋つきの器に2をこんもりと盛り付け、銀杏を飾り、蓋をして蒸気の上がった蒸し器で10分~15分中火で蒸す。
4.葛あんの材料を鍋に入れ、しばらく置く。混ぜながら弱火にかけ、とろみがつくまで加熱する。
5.蒸しあがった3に、4の葛あんをかけ、にんじんと青菜をあしらい蓋をする。熱いうちにいただく。
============
■ポイント
れんこんは新鮮さが命! 新しいものを使って、しっかり蒸すと、やさしい甘さのれんこん蒸しが作れます。
葛あんの醤油と本葛粉は、おつまみにするならもう少し濃いめにしても。好みで加減してくださいね。
============
レシピ:鎌田 紘実(クッキングスクール リマ 認定インストラクター)
♪本商品を使用したレシピ動画③↓
\とろとろ葛餅/
やわやわとろりん。やわらかい口当たりが優しい葛餅は、心もからだも柔らかくしてくれます。
できたてはとろっとろ、さめると少しかたくなるので、好みのタイミングでどうぞ。
==========
□材料(作りやすい量・3-4人分)
・本葛粉 大さじ4
・水 350ml
・きな粉、塩
・玄米水飴
□作り方
1.本葛粉と水を小鍋に入れ、20分おく
2.一度しっかりと混ぜる。混ぜながら中火にかけ、沸いたら弱火にしてよく練りあげる。
3.透明になり、ツヤが出てきたら、バットなどにあけて冷ます。
4.冷めたら器に盛り、塩少々を混ぜたきな粉、玄米水飴をかけていただく。
============
■ポイント
作り置きはなし! 食べたいときに、出来立てをいただきましょう。
葛餅は冷蔵庫や氷でひやすと白っぽく濁ってしまいます。冷たくしたいときは粗熱をとってから、
食べる直前に30分位、さっと冷蔵庫で冷やしましょう。
============
レシピ:鎌田 紘実(クッキングスール リマ 認定インストラクター)
調理:キム スンナム(同上)
♪本商品を使用したレシピ動画④↓
葛玉
小豆あんがおいしく炊けたら、あんを使ったおやつも作ってみましょう。
といっても葛をかけるだけ。お茶に合う、しみじみ美味しいおやつです。
==========
□材料(小豆・かぼちゃ各8こずつ)
・小豆あん 200g
・かぼちゃ 200g
・塩 少々
<くず>
・本葛粉 32g
・水 200cc
・塩 少々
□作り方
1.小豆あんは、<小豆あん>の動画を参照ください。丸めやすいように、しっかりめのあんをつくる。
2.かぼちゃあんを作る。かぼちゃはやわらかく蒸して、実と皮を分け、それぞれに塩少々加えてマッシュし、8等分にする。
実のあんと皮のあんを一つずつ合わせて2色のあん玉にする。
3.くずを作る。分量の水で葛粉をよく溶き、15分程おいておく。
4.塩を加え、混ぜながら中火にかける。
5.沸騰し、一部透明になってきたら、火を弱めて全体をたえず混ぜながら透明になるまで火を入れる。
6.小豆あん、かぼちゃあんに、⑤のくずをかける。
<小豆あん>はオーサワの国内産小豆(北海道産)(商品番号:002647、002646)内のレシピをご参考になさってください。
https://lima-netshop.jp/SHOP/002646.html
https://lima-netshop.jp/SHOP/002647.html
============
■ポイント
できたての葛の美味しさは格別です。
葛は、冷蔵庫に入れると色が濁り、固くなってしまいます。
食べる分だけ作り、冷ます時は常温に置くか、容器を水に浸けておくくらいにしましょう。
あんは、季節に合わせて、そら豆あんやずんだあん、白あん、さつまいもあんなど、ぜひアレンジしてみてくださいね。
============
レシピ:クッキングスクール リマ
調理:大場セツ子(クッキングスクール リマ 助手)
♪本商品を使用したレシピ動画⑤↓
\ババロア/
プレーンな豆乳ベースのババロアに、ジャムを使ったかんたんソースをあわせます。
思い立ったらすぐに作れて、しかもおいしい! 午後のティータイムや夕食後のデザートに間に合う手軽さですよ。
==========
□材料(4人分)
・本葛粉 大さじ2
・粉寒天 小さじ1
・豆乳 300ml
・バニラエッセンス 小さじ1
・メープルシロップ 30ml
・ジャム(砂糖不使用のもの) 大さじ3+水 適量
・トッピング(いちご・ミントなど)適宜
□作り方
1.本葛粉、粉寒天、豆乳、バニラエッセンス、メープルシロップを鍋に入れ、20分ほど置いておく。
2.1を一度よく混ぜる。ダマができなように混ぜながら中火にかけ、沸騰したら弱火で2分ほどかき混ぜながら加熱する。
3. 型に入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして固める。
4.ジャムと水を鍋に入れて弱火にかけ、沸騰したら火を止める。冷ましてから3の上にかけ、いちごなどをトッピングする。
============
■ポイント
そのままでもとっても美味しいです! 加熱しながら泡だて器で混ぜると、
中に気泡が含まれてふわっとした口当たりになります。
ソースはお好みで、季節のくだものを使っても。
============
レシピ・調理:キムスンナム(クッキングスール リマ 認定インストラクター)
♪本商品を使用したレシピ動画⑥↓
\なめらかプリン/
できちゃいました、卵を使わないプリン! ちょっとかためのぷりっぷり食感。
==========
□材料(100-110mlプリン型 4個分)
・かぼちゃ 蒸して皮をとったもの 60g
・スイートコーン(裏ごしタイプ) 40g
・本葛粉 小さじ1
・粉寒天 小さじ1/2
・メープルシロップ 大さじ3(45g)
・無調整豆乳 240g
・塩 ひとつまみ
<カラメル>
・メープルシロップ 50g
□作り方
1.カラメルソースを作る。小鍋にメープルシロップを入れて中弱火にかけ、沸いたら混ぜながら鍋をゆすり、
色が濃く変わったら弱火にして一呼吸おき、火からおろす。プリン型に分け入れて冷やしておく。
2.ボウルに蒸したかぼちゃ、スイートコーンを入れてマッシャーなどでつぶしながら混ぜ合わせておく。
3.鍋にメープルシロップ、粉寒天、本葛粉を入れて軽く混ぜ合わせ、2を加え、豆乳を少しずつ加えて、塩も入れてよく混ぜる。
4.中弱火にかけ、泡立てなどでかき混ぜながら加熱する。沸騰したら弱火で1~2分加熱し、火からおろす。
5.プリン型に分け入れて、粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やし固める。
============
■ポイント
かぼちゃ+スイートコーンで、まったりとしたたまごの風味に近づきます。
クリームはお好みで。そのままでも美味しく召し上がれます。
============
レシピ:鎌田 紘実(クッキングスクール リマ 認定インストラクター)
お客様の声
まんちゃん様 | 投稿日:2022年07月04日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
いつも梅商くず番茶を飲んでいるので必需品。粉よりパンチがあって気に入っております。たまに大粒があるのが難点ですが。
|
めい様 | 投稿日:2014年09月08日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
毎日のように葛を食べるので1kgサイズはとても便利で重宝しています。本葛で変な甘みもなくまろやかで大好きです。
|
めい様 | 投稿日:2014年05月06日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
本物の葛はあまりないのでこちらの葛を常食しています。葛ねりはもちろん、料理のとろみは全て葛。りんごジュースも温めて葛でとろみをつけて食べたりしています。くせもなく、変な甘みもないので何にでも葛を入れちゃいます。1kg販売は嬉しいです。
|