
商品番号 006056
内容量 750g
■有機JAS認定品
■国内産有機大豆使用
■2夏以上長期熟成させた濃厚な旨みのある味噌
■天然醸造法
■酒精不使用
■本場信州産
■生味噌(非加熱)
■中辛口
■他の味噌と合わせても
■赤茶色
■塩分約12.6%
【使用方法】 味噌汁のほか、味噌だれなどにも
【開封前賞味期間】 冷暗所で6ヶ月
【原材料】 有機大豆(岩手・青森・秋田産)、食塩(オーストラリア産)
♪本商品を使用したレシピ動画①
夏のみそ汁
暑さが厳しくなると、料理のためにさらに暑い思いをするのは、できるだけ避けたいもの。
みそ汁も、あっさり、さっぱり。ただ、冷房で冷えた身体がほっとするような。夏のみそ汁をどうぞ。
==========
□材料(5人分)
<あわせだし(椎茸+昆布)>
乾椎茸 5個 +昆布(5cm×10cm)1枚
水 1600ml
厚揚げ 1/2丁
レタス 3枚~お好みで
麦みそ 39g
豆みそ 26g
薬味(しそ・みょうが) 適量
□作り方
1.椎茸だしをとる。乾椎茸は乾いた布巾などでほこりやごみを払う。
水とともに鍋に入れて蛍火にかけ、沸騰したら、1/2くらいの量になるまで煮詰める。
2.煮詰まったら、昆布を入れ、火を止めておく。
3.厚揚げは、お湯をかけて油抜きをして、食べやすい大きさに切る。レタスは、食べやすい大きさにちぎっておく。
薬味はせん切りにしておく。
4.麦みそと豆みそはすり鉢に入れて、すり合わせる。
香りが立ったら、2のだし汁をお玉1杯分くらい入れて、溶く。
5.2の鍋から昆布と椎茸を取り出して、再度火にかける。
3の厚揚げを入れて、温めたら、レタスを入れる。
6.4のみそを入れ、弱火にかける。鍋肌が沸いてきたら火を止める。
器に盛り、薬味を乗せていただく。
============
■ポイント
夏のみそ汁の基本は、
1.葉野菜を使ったり、火が通りやすい食材を使う。
2.昆布だし:椎茸だし=6:4、麦みそ:豆みそ=6:4にする。
3.ねぎ、青ねぎ、しそ、みょうが、生姜など、薬味を活用する
============
レシピ:大場セツ子(クッキングスクールリマ認定インストラクター)
♪本商品を使用したレシピ動画②
春のみそ汁
冬は、くたくたに煮た野菜や、こっくりとした豆みそ多めの味が美味しかったけれど、暖かい日が増えてくると、ちょっと重たいかも。
季節によって、だしや味噌の種類、料理の仕方を変えてみましょう。からだに嬉しい変化があるかもしれません。
==========
□材料(5人分)
・玉ねぎ 1/2個
・キャベツ 2枚
・ふのり 適量
・梅麩 10個
・昆布だし 水600mlに昆布3.5cm×10cm
・椎茸だし 水600mlに乾椎茸3個(直径4-5cmのもの)
・麦みそ 45g
・豆みそ 40g
□作り方
1.昆布だしをとる。昆布は乾いた布巾で表面の汚れを払う。水と共に鍋に入れて、蛍火にかける。昆布が広がって、鍋肌や昆布に小さな泡が出てきたら火を止める。
そのまま10分おき、昆布を引き出す。
2.椎茸だしをとる。乾椎茸は乾いた布巾などでほこりやごみを払う。水とともに鍋に入れて蛍火にかけ、沸騰したら、1/2くらいの量になるまで煮詰める。
昆布だし560ml、椎茸だし240mlをとりわけ、あわせておく。
3.玉ねぎはまわし切り、キャベツは芯と葉を分けて食べやすい大きさに切る。
4.鍋を温めて油をひき、玉ねぎを炒める。ツンとした匂いが消えたらキャベツを入れて、炒め合わせる。
5.3の鍋に1のだし汁を1カップ残して入れて煮立てる。少し硬さが残る位で火を止める。
6.すり鉢に麦みそと豆みそをいれて、すり合わせる。香りが立ったら、とりわけただし汁で溶いておく。
7.6のみそを5の鍋に溶きいれる。弱火にかけ、鍋肌がふつふつしてきたら火を止め、ふのりと梅麩を入れる。
============
■ポイント
春のみそ汁の基本は、
1.葉野菜やネギ類を組み合わせる。
2.昆布だし:椎茸だし=7:3、麦みそ:豆みそ=7:3にする。
3.野菜をくたくたに煮ない。
普段使いには、小さなお椀型のすり鉢が便利です。
============
レシピ:クッキングスクールリマ
調理:大場セツ子(クッキングスクールリマ認定インストラクター)
お客様の声
鮒寿司様 | 投稿日:2021年05月03日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
一口しか味見していませんが、近所のスーパーの味噌とは全くの別物です。
|
sora様 | 投稿日:2020年04月24日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
旨みがあって大好きです。出汁がない時でも、野菜と味噌だけでも美味しく頂けます。
|
アキ様 | 投稿日:2016年07月05日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
知り合いに紹介され、確か3度目の購入。一時、市販の味噌を使っていましたが、やはり味が忘れられず、また購入する運びに。
「赤だし」や「八丁味噌」の感覚で使っています。 妻もこれがやはり一番とのこと。 |