
商品番号 009507
内容量 150g
■植物たんぱく食品
■ジューシーで鶏肉のような食感のから揚げができる
■代用肉として
■湯戻し10分
■炒め物や煮物などにも
【使用方法】
1:本品をお湯で(80℃くらい)やわらかくなるまで戻す。
2:絞って水切りし、生姜、ニンニク、醤油などで下味を付けます。
3:片栗粉をまぶし、油で揚げます。
【開封前賞味期間】 常温で360日
【原材料】
エンドウたんぱく[えんどう豆(フランス産他)]、粉末状大豆たん白・大豆食物繊維・脱脂大豆(アメリカ・中国産等)、とうもろこしでん粉(アメリカ産等)
♪本商品を使用したレシピ動画①↓
大豆ミートの唐揚げ
お肉の代わりに、大豆でつくった大豆ミートを使います。
ジューシーなからあげで食べ応えもバッチリ。
ごはんのおかずはもちろん、冷めてもおいしいので、お弁当やおつまみにもおすすめ。
ぜひ、つくってみてくださいね。
==========
□材料(5人分)
・大豆ミート 15個
・にんにく 1~2片
・しょうが 小さじ1
・だし汁 1.5カップ
・葛粉 適宜
・醤油 大さじ2~3
・揚げ油 適量
□作り方
1.大豆ミートに熱湯を入れ5分浸して戻し、しっかりと水気をしぼる。
2.だし汁と醤油、すりおろしたにんにくとしょうがを合わせる。
3.2に1を入れ、煮汁がなくなるまで煮詰める。
4.3に葛粉をまぶして、180℃で揚げる。
============
■ポイント
水気を絞る時は、ヤケドに気を付けてくださいね。熱くて絞れないときは
水を足しても大丈夫です。
味つけは漬けるだけでなく、じっくりと煮詰めるので、
味がしみてジューシーに仕上がりますよ。
火が通っているので揚げる時はきつね色になればOK!
葛粉がなければ、片栗粉や小麦粉などで代用しても♪
作り方3.の煮詰めた後の状態で、冷凍保存も可。1ヶ月をめどに使ってくださいね。
============
レシピ:クッキングスクール リマ ベーシックⅠレシピより
調理 :クッキングスクール リマ 助手 大場 セツ子
♪本商品を使用したレシピ動画②↓
\筑前煮/
大豆ミートと根菜で作る、マクロビオティック仕様の筑前煮です。ポイントは、野菜をじっくり炒めて旨みと甘みを引き出すこと。
みりんや砂糖や酒も使わず、しみじみ美味しい、普通の日のご飯のおかずができあがり。
==========
□材料(3人分)
・大豆ミート(乾燥) 6個
・野菜ブイヨン(濃縮) 大さじ2
・水 300cc
・片栗粉 適量
・こんにゃく 1/2枚
・しいたけ 2枚
・蓮根 1/2節
・にんじん 70g
・いんげん 2本
・昆布(4cm×5cm) 1枚
・水
・醤油 大さじ1弱
・塩 適量
□作り方
1.大豆ミートは、野菜ブイヨン(濃縮)、水で煮て冷ます。冷めたら、片栗粉をまぶす。
2.こんにゃくは、塩でもんでしばらく置き、茹でてから一口大に切る。しいたけは4つに切る。
蓮根、にんじんは乱切り、いんげんは塩を入れたお湯で茹でて食べやすい長さに切る。
3.鍋を温めて、油を入れ、下処理したこんにゃく、しいたけ、蓮根、にんじん,の順に野菜を炒める。
4.片栗粉をまぶした大豆ミートも加えて炒め合せ、昆布を入れ、水をひたひた程度に加えて、野菜が柔らくなるまで煮る。
bb
5.醤油を加えて、味がなじむまで煮る。
6.3のいんげんを加えて、ひと混ぜする。
============
■ポイント
今回は #オーサワの大豆からあげ(ベジミート)、野菜ブイヨン(濃縮)は #オーサワの野菜ブイヨン(液体) を使用しました。
@ohsawa_japan_group もし匂いがきつい乾燥ベジミートを使う場合は、パッケージの表示通りに戻し、2~3回水で押し洗いして、
しっかり絞ってから下味をつけてくださいね。
野菜は順に入れて、火が通って色が少し透き通ったようになるまで炒めて甘みをしっかり引き出してから水を入れてくださいね。
============
レシピ:熱田千恵花(クッキングスクール リマ 認定インストラクター)
♪本商品を使用したレシピ動画③↓
大豆ミートのレモンクリームソースがけ
レモンとタイムの香りが爽やか。ビストロでいただくような料理をマクロビオティック仕様にしました。
お肉より低カロリーで、コレステロールはゼロ。おうちごはんが楽しみになるメニューです。
==========
□材料(2人分)
・大豆ミート 6個
・野菜ブイヨン(液体タイプ) 大さじ2
・水 300cc
・片栗粉 適量
・油 適量
・エリンギ・しめじ 計80g
・たまねぎ 1/4個
<ソース>
・豆乳 100cc
・米粉 大さじ1
・レモン汁 大さじ1
・白みそ 小さじ1
・塩麹 小さじ1
・オリーブオイル 小さじ1
=====
・白こしょう 適量
・タイム(生) 1~2本
□作り方
1.大豆ミート、野菜ブイヨン、水を鍋に入れ、中火で煮る。煮汁がごく少なくなったら火を止めて冷ます。
2.1に片栗粉をまぶす。温めたフライパンに油をひき、大豆ミートをいれて軽く焼き目が付くまで焼く。
3.玉ねぎは薄い回し切り、エリンギはななめうすぎり、しめじは石づきを取ってほぐす。
<ソース>の材料をボウルに入れて混ぜ合わせておく。
4.フライパンを温めて、油を入れ、玉ねぎ・きのこ類の順に入れて炒める。
野菜に火が通ったら、3のソースを加え、混ぜながらとろみをつける。白こしょうで調味する。
5.2に4のソースをかけ、タイムを散らす。
============
■ポイント
1の状態で大豆ミートは冷凍できます。大豆ミートは1袋分、下味をつけておくと日々の料理の時短になりますよ。
レモンの風味を生かしたい、けれどツンとした酸味は少し飛ばしたいので、作り方4でソースを入れたら、
加熱はササッと!とろみがついたらOKです。
============
レシピ:熱田千恵花(クッキングスクール リマ 認定インストラクター)
♪本商品を使用したレシピ動画④↓
中華風炊き込みご飯
大豆ミートがごろごろ入った、香り豊かな炊き込みご飯。野菜、調味料と一緒に炊けば、おかずいらずのボリュームごはんの出来上がり。
さっぱりした汁物があれば、もう十分♪ 手抜きにみえない満足レシピ。ぜひ作ってみてくださいね。
==========
□材料(作りやすい量)
・五分搗き米 1.5カップ
・水 390cc
A
・大豆ミート 6個
・野菜ブイヨン 大さじ3
・水 300cc
・片栗粉 適量
B
・生姜 10g
・たけのこ(水煮) 70g
・しいたけ 50g
・花椒 大さじ1
・クコの実 25粒
・白いりごま 大さじ1
・野菜ブイヨン(濃縮) 大さじ2
・ごま油 大さじ1
・塩 1.5g
□作り方
1.米はさっとといで水を切り、土鍋に分量の水とともに入れて30分浸水させる。
2.大豆ミートはAのブイヨン、水とともに鍋に入れ、中火で煮て冷ます。一口大に切り、片栗粉をまぶす。
3.生姜は千切り、たけのことしいたけは薄切りにする。
4.1の土鍋に、Bの材料と2を入れ、蓋をする。中火にかけて、沸騰したら弱火にして20分炊く。(あれば木栓をする)
5.火を止めて10分蒸らす。
============
■ポイント
厚手の鍋や炊飯器でも作れます。水加減や炊飯時間はお鍋のおすすめに沿って作ってみてくださいね。
土鍋や鍋で作ると、おこげも楽します♪
大豆ミートはまとめて仕込んでおいてもOK。そのまま唐揚げにしたり、炒め物につかったり。
大豆ミートはアレンジいろいろ♪
#大豆ミートのからあげ、大豆ミートの#レモンクリームソース がけも見てみてくださいね。
============
レシピ:熱田 千恵花(クッキングスクール リマ認定インストラクター)
お客様の声
UNP様 | 投稿日:2020年08月17日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
たくさん食べた大豆ミートの中で一番美味しく、食感が良いです。クッキングスクールでいただき、気に入ったので家でも使っています。
|